港湾技研資料

一覧へ戻る

粒度・N値法による液状化の予測・判定に関する考察

港湾技研資料 NO.0914 1998.09

執筆者山崎浩之,善功企,小池二三勝
所属土質部 動土質研究室

要旨

粒度・N値法について、細粒分を多く含む砂に対する適用性
,れき分を多く含む砂に対する適用性,巨大地震動に対する
適用性の3点に関する考察を,1993年北海道南西沖地震,19
95年兵庫県南部地震での液状化・非液状化事例を用いて行っ
た。事例解析から,いずれも危険側の予測・判定結果となる
場合があることが判明した。また,事例解析および乱さない
試料を用いた繰返し三軸試験結果等を利用して,粒度・N値
法の修正を行った。得られた結論は以下の通りである。
(1)粒度分布がBfに含まれる砂に適用される限界N値は危険側
の判定を下す可能性がある。
(2)塑性指数が得られる砂に対してのN値の補正法を塑性指数
を用いて提案した。
(3)粒度分布がBcに含まれる砂に適用される限界N値は危険側
の判定を下す可能性がある。
(4)れき分を多く含む砂が,「液状化する可能性がある」と
される粒径範囲をまたぐ場合の判断の目安を透水係数で示し
た.
(5)等価加速度が500Gal程度の巨大地震動でも液状化しない
と判断できる等価N値の最大値は20ではなく,25である.
(6)上記(1)〜(5)を取入れて,既往の粒度・N値法を修正した
.


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.