港湾技研資料

一覧へ戻る

都市と水辺の一体性を確保した水際空間の構成原理とデザイン

港湾技研資料 NO.0940 1999.09

執筆者上島顕司,善見政和,斎藤潮
所属計画設計基準部 主任研究官

要旨

 近年のウォーターフロント開発により生み出された多くの
オープンスペースは、水際線を有するという水辺本来の特性
を十分、活かしていない。水際線は、言うまでもなく国民の
貴重な財産であり、より一層の合理的な利用が求められると
ともに、その整備にあたっては、国民への分かりやすい説明
が必要となってくる。水際線の合理的な使い方を明らかにす
るためには、人々がどのように水辺を利用するかという本質
的な点を理解した上で、計画、デザインを行うことが必要で
ある。
 本研究では、快適で魅力的な都市と水辺の結びつき方を明
らかにし、水辺の空間整備に活かすことを目的としている。
最も水辺の特性が現れる都市と水辺の接する水際空間を対象
に、水辺と町が自然発生的に発展したと思われる海浜リゾー
ト都市におけるデータを主として収集、分析し、快適で魅力
的な水際空間における特徴的な空間構成、デザイン、規模指
標を抽出し、それらを説明する構成原理を示した。こららの
構成原理の整備事例への適用を著名な水際空間により検討す
るとともに、水際空間が利用形態等によって様々なタイプの
空間となることを示し、水際空間の類型化を試みた。さらに
、都市にとって水際空間の持つ意味について考察した。


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.