港湾技研資料

一覧へ戻る

全国港湾海洋海象観測施設台帳(ナウファス施設台帳?)

港湾技研資料 NO.0941 1999.09

執筆者菅原一晃,佐藤和敏,永井紀彦,川口浩二
所属水工部 (海象観測研究室)

要旨

 波浪に関する拠点観測体制が発足し,港湾技術研究所にお
いて指定港の集中処理を開始したのが,1970年である.開始
当初はわずか6地点であったが,その後,沿岸波浪観測体制
へと移行し,さらには全国港湾海洋波浪観測情報網(ナウフ
ァス:NOWPHAS;Nationwide Ocean Wave information netwo
rk  for Ports and HArbourS)となって大きく発展し,日本
の波浪観測を支えてきた.波浪の集中処理は,今年で30年の
年月が経過しようとしている.
 この間,波浪観測施設台帳は,1982年 の初報,1994年の
第二報を発刊してきた.この度,第三報として名称も ”全
国港湾海洋海象観測施設台帳”と改め,1998年9月時点での
とりまとめを行ったものである.
 今回のとりまとめは,波浪観測集中処理地点(49地点)に
加え,各建設局独自処理地点(15地点)についても対象とし
た.また,近年の海面上昇への関心の高まりに呼応して,検
潮機器の集中処理も港湾技術研究所において開始(10地点)
されたことに伴い,検潮施設(80地点)を対象に加えた.さ
らに,測風観測(87地点)についても観測施設配置図を示し
た.従って,本資料は,全国の直轄港湾関係機関が所有する
海象観測施設をすべて網羅している.
 近年,順次導入されいる波高計と波向き計を単一センサ−
で観測できる海象計の設置条件に関しては,本資料が初めて
の掲載となっている.これらの収集された調査資料は,巻末
に海象観測施設資料として,次の4様式にとりまとめた.
 1. 観測施設配置図
 2. 波浪観測機器・施設仕様
 3. 波浪観測機器ブロックダイヤグラム
 4. 潮位観測機器・施設仕様
 さらに,本資料では,観測地点の概要および観測の現況と
課題についての解説・とりまとめを行った.なお,”ナウフ
ァス施設台帳?”は,1982年 の”沿岸波浪観測施設台帳”
,1994年の”全国港湾海洋波浪観測施設台帳(ナウフアス施
設台帳)”を,それぞれナウファス施設台帳?,?と見なし
た名称である.


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.