港湾技研資料

一覧へ戻る

木質構造の現状と桟橋の試設計

港湾技研資料 NO.0949 1999.12

執筆者山田昌郎,横田弘
所属構造部 主任研究官

要旨

 本研究ではまず木質構造の資源,強度,耐久性の現状につ
いて整理した.次に木質構造を用いた桟橋の試設計を行った
.桟橋の設計条件のうち,?設計水深を5〜10m,?設計震度
を0.02〜0.27,?上載荷重を5〜20kN/?の範囲で変化させた
.桟橋の構造形式は直杭式横桟橋とし,鋼管杭と鉄筋コンク
リート(RC)上部工の組合せを基本に,上部工に木質構造を
用いたケース,さらに木質杭(構造用集成材または丸太)を
用いたケースを想定した.試設計の結果は以下のようにまと
められる.
 ?RC上部工の代わりに木質上部工を用いて試設計した結果
,木質の方がRCよりも大幅に上部工自重を軽減できた.地震
力が設計水平外力となる条件では,木質上部工の軽量性の効
果が発揮され,鋼管杭の質量を約50%まで節減できた.
 ?鋼管杭の代わりに木質杭を用いて試設計した結果,木質
杭体積(m3)/鋼管杭質量(t)は,最小約1.6であった.仮に日
本の木材/鋼材価格比が諸外国並みであれば,木質杭の採用
が経済的となる可能性もある.
 ?鋼管杭の上部工をRCから木質に代えると,水平変位が約
60%大きくなる場合があった.


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.