港湾技研資料

一覧へ戻る

内湾での人工島建設にかかる環境影響評価に対する2・3の考察

港湾技研資料 NO.0961 2000.06

執筆者鶴谷廣一,細川恭史,栗山善昭,中村由行,鈴木武,日比野忠史,古川恵太,中川康之,岡田知也,桑江朝比呂
所属海洋環境部

要旨

 伊勢湾に人工島方式で設置される中部国際空港の環境影響
評価書に対し、日本海洋学会海洋環境問題委員会から見解が
出され海洋学会誌に掲載された。見解には、影響評価に際し
て適切な手法が選択されていないのではないかという疑問も
含まれていた。これを契機に、内湾に人工島などを設置する
際の、環境影響予測の手法、評価の方法などを現在の知見を
もとに考察した。
 内湾での物質の輸送の視点からは、岸近くでの波を主たる
外力とする輸送のシステムから、やや沖合での潮流や吹送流など
を主たる外力とする輸送のシステムを経て、内湾の大きな循
環構造による水塊間の輸送システムなどに到る、ある種の構造性
を持っている。生物相も、潮間帯、浅場、沖合、外海と様相
を変え、それぞれつながりを持っているものの独自の振る舞
いを示している。このような仕組みに対する理解に立って、
人工島の設置位置や規模、周辺環境の様態に応じ、影響予測
や評価が行われることになる。
 人工島設置に伴う沿岸の汀線地形の変化予測、人工島周辺
での底質粒度の変化予測、人工島周辺での水質の変化予測の
予測評価の手法を取り上げ、予測技術の現状と手法選定上の
留意点を整理した。予測評価の目的に応じた手法の選定のた
めには、個々の手法の持っている特性に対する理解がまず必
要である。また、ある特定海域での適用手法を、他の海域に
おいて適用することは必ずしもふさわしくないこともあり、
内湾環境の構造性に配慮し、立地位置の自然条件に応じた手
法の選定が重要であることを指摘した。そのうえで、今後の
技術開発の方向について提示している。環境影響予測に際し
ては、汎用化された予測モデルの機械的な適用で済ませるこ
となく、その場の自然環境や環境影響の機構に関する十分な
調査と理解がまず必要である。


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.