港湾技研資料

一覧へ戻る

干潟の地形変化に関する現地観測 −盤洲干潟と西浦造成干潟−

港湾技研資料 NO.0965 2000.09

執筆者古川恵太,藤野智亮,三好英一,桑江朝比呂,野村宗弘,萩元幸将,細川恭史
所属海洋環境部 海水浄化研究室

要旨

 新たな港湾・海岸環境空間として干潟を創造する際,その
地形変化を予測することは,そこに形成される生態系も含め
て,動的に安定した系を創り出すために重要である.そこで
干潟の地形変化に関する基礎知識を集積し,その予測手法の
可能性を探ることを目的として,東京湾内湾に位置する自然
干潟および三河湾の造成干潟において地形変化に関する経年
的な現地観測を実施した.
 その結果,自然干潟では小規模な地形変動を繰り返しなが
らも,全体として大きく形状を崩さずにその姿を保っている
ことが観測された.また,造成直後の干潟では造成後時間と
ともに平衡地形に近づくような地形変化の様子が観測された
.
 地形変化の原因を探るために,干潟上での風,波,流れ等
を計測し,観測期間における干潟直上の浮遊懸濁物(SS)
の移送量および移送方向を求め,風による流れと潮汐による
流れに起因する移送量とに分けて検討を行った.その結果,
観測期間中の卓越風向に一致する方向でのSSの移送が顕著
であること,それは波により発生したSSが潮流に影響され
ながらも,主には吹送流で一方向に移送されていることなど
が示された.
 最後に干潟に出現する特徴的な微地形(砂連,澪筋/水道
,低潮帯付近に形成されるサンドウェーブ)の観測結果を示
した.


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.