港湾技研資料

一覧へ戻る

台風9918号による越波災害に関する一考察

港湾技研資料 NO.0972 2000.12

執筆者平石哲也,平山克也,河合弘泰
所属水工部 波浪研究室

要旨

 台風9918号は,1999年9月24日に,八代海沿岸および周防
灘沿岸において甚大な被害を与えた.これは,台風による高
潮偏差の最大値の出現時刻が満潮時刻と近かったために合成
潮位が大きくなり,局所的に浸水被害を生じたことが主要因
である.また,周防灘の北九州空港護岸における防波護岸の
倒壊に関しては,越波による裏込め土の流出が大きな要因と
なったことが明らかにされている.八代海西部に位置する龍
ヶ岳町においても,大道港防波堤が150mにわたって滑落する
などの被害が生じた.午前4:50発令の迅速な避難勧告により
,幸いにも人命は守られたものの小屋河内地区の住宅群や上
天草総合病院が浸水等の被災を被った.ただし,被災直後の
現地調査によると護岸の施設被害は生じておらず,推算高潮
潮位も護岸天端を越えなかったので,龍ヶ岳地区では高波に
よる越波の影響が甚大であったと考えられる.
 そこで,龍ヶ岳地区を対象として,詳細な現地調査と護岸
前面の波浪変形および越波計算を実施し,被災原因の究明を
行った.また,漁港西側の小屋河内地区では家屋破壊が生じ
たにも係わらず,漁港東側に位置する上天草総合病院では軽
微な浸水被災にとどまり,その差が顕著であった.これは,
病院地区の護岸前面に設置された離岸堤の防災効果によるも
のと推定し,離岸堤による越波量の低減効果を類推し,現地
の状況と比較を行った.その結果,台風来襲期前後に異常潮
位等による40cm程度の海面上昇が認められると仮定すれば,
計算で推測できる越波流量が現地観測値をほぼ説明できるこ
とがわかった.また,離岸堤の存在により家屋に作用する水
流圧力が大幅に低減されることとが判明し,今後の高潮時の
越波対策に有益な資料が得られた.


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.