港湾技研資料

一覧へ戻る

国際海上コンテナ貨物の時間価値分布に関する研究

港湾技研資料 NO.0987 2001.03

執筆者樋口直人,渡部富博,森川雅行
所属計画設計基準部 計画基準研究室

要旨

 我が国産業の国際競争力を維持するため,効率的な物流体
系の構築が求められている.特に海上輸送を担うコンテナ貨
物輸送への対応が急務であり,より効率的,効果的なコンテ
ナターミナルの計画,整備を行うためにはより高い精度の需
要予測が不可欠である.
 日本へ寄港する基幹航路の減少や,地方圏を中心としたア
ジア航路の増加の中,荷主は目的地までの多くの輸送ルート
の中から,コストや信頼性などを考慮して最適な港湾を選択
している.需要予測においては,このような荷主の港湾・ル
ート選択行動を反映する必要がある.
 そこで本研究では,全国輸出入コンテナ貨物流動調査を用
いてコンテナ貨物の流動実態を詳細に分析するとともに,荷
主の港湾・ルート選択に大きな影響を持ち,港湾別貨物量の
予測等において重要となるコンテナ貨物の時間価値について
検討を行った.
 本研究により,以下の結論を得ることができた.
(1)三大湾および北部九州地域は我が国の約90%の国際海上
コンテナ貨物を取り扱っているが,アジア航路を中心に地方
圏で取り扱うコンテナ貨物が増加している.また,海外港湾
へフィーダー輸送され,そこで本船積みされる海外フィーダ
ー輸送が北米・欧州航路を中心に中枢国際港湾で増加してい
る.
(2)荷主の港湾・ルート選択行動の分析に犠牲量モデルを用
い,国際海上コンテナ貨物の時間価値分布の推計を行った.
欧米航路とアジア航路別の推計により,時間価値の分布形と
しては対数正規分布が適合し,平均時間価値は,欧米航路の
輸出で約2,500円/h・TEU,輸入で約2,000円/h・TEU,また,
アジア航路の輸出で約1,600円/h・TEU,輸入で約1,200円/h
・TEUであった.


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.