港湾技研資料

一覧へ戻る

干潟底泥の強度特性と環境要因との関係−コーン貫入試験を用いた調査−

港湾技研資料 NO.1002 2001.06

執筆者奥宮英治,桑江朝比呂,萩本幸将,小沼晋,三好英一,野村宗弘,中村由行
所属海洋環境部 海水浄化研究室

要旨

 干潟における底質特性は,干潟の生態系にとって重要な環
境要素のひとつである.底泥の硬さも,底生生物の生息を考
えるうえで重要であると考えられる.しかし底泥の強度特性
や,それに及ぼす環境要因について言及した研究例は極めて
少ない.そこで,本研究では干潟底泥の強度特性に関する基
礎的な知見を得ることを目的として,比較的容易に試験実施
が可能であるポータブルコーン貫入試験を用いて,干潟の表
層付近における底質強度の調査を実施した.調査は自然干潟
である盤洲干潟,造成干潟である西浦干潟で行った.さらに
干潟実験生態系である干潟実験施設を用いて,底生生物が底
質強度に及ぼす影響も検討した.
 盤洲干潟においては,経時的な底泥の強度変化が小さいこ
とが分かった.また,底質強度は岸沖方向に大きくなる傾向
がみられ,底質強度と底質に作用する水圧等の外力や粒度分
布との間に相関がみられた.大きな地形変化が進行する造成
後間もない西浦干潟においては,底泥が硬質化する傾向が確
認された.干潟実験施設の実験水槽に人為的に生物を投入し
た際の底泥の強度に対する影響を調べた結果,コメツキガニ
のように底質に巣穴を掘る生物の活動によって,干潟の底質
が軟質な状態で維持されることが確認された.


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.