港湾技研資料

一覧へ戻る

東京湾湾奥部におけるChl-a(植物プランクトン量)空間分布評価モデルに関する検討

港湾技研資料 NO.1003 2001.06

執筆者岡田知也,中山恵介,野村宗弘,寶田桂一,宮野仁,古川恵太
所属海洋環境部 環境評価研究室

要旨

 一般に行われている生態系モデルによる湾内の水質評価は
,物質循環過程に細心の配慮をしているにも拘わらず,流れ
場の計算に関しては重要視されていない傾向が強い.そこで
本報では,流れ場の計算を高精度に実施するために移流項の
計算にCIPを取り入れたCIP-LES-SFを用い,特に鉛直方向の
圧力分布について静水圧・非静水圧モデルを用いた場合の違
いを検討した.
 水質指標としてはクロロフィルaを採用し,東京湾湾奥を
対象とした.まず,湾内水質の特性を明らかにするため観測
結果を整理した.その結果,東京湾における栄養塩およびク
ロロフィルaは塩分に対して非常に良いまとまりがあること
が示され,淡水の湾内での挙動を精度良く解くことがクロロ
フィルaの空間分布を精度良く解くためには重要であること
が示された.また,簡略化された生態系モデルを構築するた
め,実測値からモデル因子として何が重要なのかについて検
討した.この検討では大型捕食者を除く生態系の主構成因で
ある珪藻,渦鞭毛藻および動物プランクトンの動態をもとに
,モデルのできる限りの簡略化を図っている.
 検討の結果を踏まえて構築された生態系モデルを用いて,
湾内流動の計算手法の主流である静水圧モデルと湾内におけ
る河川水の拡がりを精度よく解くことが可能である非静水圧
モデルを用いて比較計算を行った.その結果,静水圧モデル
では河川流入水の湾内での拡散を大きく見積もってしまい,
クロロフィルaの空間分布は非静水圧モデルの結果と比較す
ると拡がりが大きいものとなってしまうことが示された.


一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.