本研究は,数値風洞水槽の開発を目指し,気液混相流体場
の解析を行うことが可能な数値スキームを開発することにあ
る.港湾構造物の合理的設計に資するために,外力である波
浪を高精度に推定する必要があるが,日本の全ての港湾にお
いて波浪を長期観測することは現実的ではなく,そのような
場所においては波浪推算モデルを用いなければならない.こ
のことから実際に港湾が存在する沿岸域のような浅海域にお
いて外力波浪を精度良く推算するためには,WAMなど現在の
波浪推算モデルをさらに高分解能・高精度化する必要がある
.しかしWAMを代表とする第3世代の波浪推算モデルは,異
なる成分波間における非線形相互作用の計算方法のみが突出
して進歩しているものの,風から波へのエネルギーの入力及
び,砕波による波のエネルギーの散逸過程については第1世
代より何ら改善されていない.沿岸域のような浅海域におい
ては強風による白波砕波はもちろんだが,水深の浅水化によ
る砕波もスペクトル空間上で取り扱わなければならない.実
際にWAMの浅海版であるSWANが開発され実用化されつつある
が,複雑な地形を考慮した波浪変形を精度良く推算する段階
には至っていないのが現状である.今後,益々実務に伴う要
請が細分化し,局地波浪予測の必要性が増すにつれて,現状
のモデルでは不十分な点が多く,ここで再度現象を捉え直す
ことで風からのエネルギー入力及び砕波によるエネルギー散
逸過程を合理的にモデル化する必要がある.
そこで本研究では,風による波の発達過程及び砕波による
エネルギー散逸過程を詳細に検討するため,風(気相)と波
(液相)を同時に解法する数値スキームの開発を行った.そ
の第一段階として計算アルゴリズムの検証と基礎的な自由水
面の変動問題,特にダムブレイク問題や気泡の上昇問題につ
いて検討を行った.本研究ではC-CUP法をベースとしたが,
表面張力モデルの導入と数値拡散によって気相と液相の密度
が混和する問題を回避する完全保存型のアルゴリズムを導入
した.
その結果,オリジナルのC-CUP法では,中間的な密度層が
生成されてしまうことによる非物理的な現象の回避に成功し
,最終的な目的である数値風洞水槽の開発へつながる結果を
得た.ここでは,その第一報として本スキームの概要を説明
し,各計算例を示すとともにスキームの検証結果を示す.
|