国総研資料

一覧へ戻る

港湾エリア及び高速道路を走行するコンテナトレーラーの燃料消費量推計モデルの構築

国総研資料 NO.0198 2004.12

執筆者村野昭人,鈴木武
所属沿岸海洋研究部  沿岸域システム研究室

要旨

地球温暖化ガスの排出量削減など,環境問題への取り組みがますます重要視されつ
つあり,それは港湾整備事業においても例外ではない.環境対策を推進するために
は,港湾のライフサイクル全体を対象とした環境負荷の発生量を正しく把握するこ
とが前提となる.
筆者らは既報において,平均速度を変数として燃料消費量を推計する式を作成し
た.しかし,その指揮は特定のドライバーに対して行った実験結果を基にしている
ため,一般性について検証を行う必要があった.
そこで本研究では,港湾エリア及び高速道路を走行するトレーラーを対象として,
燃料消費量を把握することが可能なモデルを構築することにより,走行実験を行わ
なくてもトレーラーの燃料消費量の推計を可能とするとともに,ドライバーの運転
特性が燃料消費量に与える影響を把握することを目的とする.
港湾エリア,高速道路を対象として行った走行実験の結果を基に,速度・加速度の
データから,走行抵抗を算出し,抵抗に対する仕事量と燃料消費に伴う熱量と比較
した.次に,速度の推移を基に,運転パターンを数値化し,燃料消費量の推計モデ
ルを構築した.最後に,数値化した運転パターンを用いて推定した燃料消費量の推
定値と,実測された燃料消費量の比較を行い,モデルの推計精度を検証するととも
に,運転パターンが燃料消費量に与える影響について分析を行った.
その結果,走行抵抗に対する仕事量と,燃料消費に伴う熱量の間には高い相関が認
められ,走行抵抗を算出することにより燃料消費量を推計することが出来ることが
明らかとなった.そして,走行エリアごとに燃料消費量を推計するモデルを構築し
た結果,推計結果と実測値との間にはよい相関が認められ,推計モデルの有効性を
示すことが出来た.燃料消費量推計式の値には,ドライバーによって20〜30%程度
の誤差が生じることが明らかとなった.

一覧へ戻る

お問い合わせはkikaku@ysk.nilim.go.jpまでお願いします。

(C)Copyright 1996-2007 Nationnal Institute for Land and Infastructure Management(NILIM)
No reproduction or republication without permission.