出張日:2015年9月20日(日)~22日(火)
※スクリプトやActiveXコントロールを実行しないように制限されている場合は、「ブロックされているコンテンツを許可」して下さい。スライドショーが表示されます。
・
<ソロモン諸島の概要>
・人口:約56万人,面積:28,900km2(岩手県の約2倍)
人口は大洋州島嶼国14か国のうち3番目、面積は2番目
・パプアニューギニアからバヌアツ、フィジーへと続く環太平洋造山帯に位置し,100以上の島で構成される。なお、地理的にはソロモン諸島の北端に位置するブーゲンビル島は、国家領域的にはパプアニューギニアに属する。
・独立以前はイギリス領で、現在もイギリス連邦の一員。第2次世界大戦時は日本と米国の間でホニアラ空港を巡り激戦が行われた(ガダルカナル島の戦い)。
・1990年代後半から2000年初頭に掛け、民族紛争が激化し、2003年には豪州・NZによる多国籍軍が展開。2006年以降、治安は回復傾向にある。
<ホニアラ港の概要>
・ホニアラ港の既存の国際埠頭は岸壁延長120m、水深-9.2mの1バースとなっている。このうち1982年に整備された陸側の46mについては、活荷重40tで設計されており、実入りコンテナを乗せた荷役機械は設計荷重を超えることとなり、乗り入れが規制されている。残りの74mについては、ADBのローンにより1989年に完成した。
・国際埠頭への年間の接岸船舶数は300隻前後ある一方で、荷役効率の悪さ等から、たとえばコンテナ船の平均的な接岸時間(ターンアラウンドタイム)は約1.5日であり、船舶の入港待ちが常態化している(港内荷役は24時間体制、着岸およびゲートオープンは日中のみ)。
・このため、2014年より2年間の日本による無償資金援助プロジェクトとして、既存埠頭の北東に、岸壁延長150m、水深-11mの国際第2埠頭の建設が進められている。施工は東亜建設と北野建設のJVによる。また、計画対象コンテナ船の船長は200mとなっているなど、岸壁延長以上の船舶の着岸も想定しているため、岸壁の両側に係留ドルフィンを設置する。南側のドルフィンは既存埠頭と共有される。
・2015年初めに港湾管理者(SIPA:ソロモン諸島港務局)にシンガポール人CEOが就任し、様々な改革により平均接岸時間の短縮に成功し、船舶の入港待ち混雑が大幅に改善された一方で、9月に港湾料金の大幅な値上げを行う(たとえば、コンテナ一本辺りの積卸料金が680ソロモンドル(約1万円)から1800ソロモンドル(約2万6千円)となった)など、船会社にとっては動静が読みづらい環境となっている。
![]() |
ホニアラ港既存国際埠頭の状況 |
![]() |
ホニアラ港既存国際埠頭の状況 |
![]() |
ホニアラ港既存国際埠頭の状況-ホニアラ国際埠頭出口 |
![]() |
ホニアラ港既存国際埠頭の状況 |
![]() |
ホニアラ港既存国際埠頭の状況 |
![]() |
ホニアラ港既存国際埠頭の状況 |
![]() |
ホニアラ港既存国際埠頭の状況 |
![]() |
ホニアラ港既存国際埠頭の状況 |
![]() |
新埠頭建設現場の状況(2015年9月) |
![]() |
新埠頭建設現場の状況(2015年9月) |
![]() |
新埠頭建設現場の状況(2015年9月) |
![]() |
ホニアラ空港 |
![]() |
市内の様子 |
![]() |
市内の様子
|
![]() |
市内の様子 |
![]() |
市内の様子
|
![]() |
市内の様子空港裏の激戦地跡(ガダルカナルの戦い)から周囲を眺める |
![]() |
市内の様子空港裏の激戦地跡(ガダルカナルの戦い)から周囲を眺める |
![]() |
市内の様子空港裏の激戦地跡(ガダルカナルの戦い)から周囲を眺める |