▽ データの御利用についての注意  
  • 各データはzip形式で圧縮してあります。解凍ソフト等で解凍してからご使用下さ い。
  • ここに示すレベル1地震動は、予告無く変更される場合があります。
  • K-NET、KiK-netデータについては、防災科学技術研究所のデータを使用し ております。データのご利用にあたっては、防災科学研究所のホームページよりご確認ください。
  • 本データ及び本データを用いた解析結果等を公表する場合には、その公表内容を事前に 下記までご連絡下さい。
    連絡先: 046-844-5029
  • 本データの利用に際し、結果に関する一切の責任は利用者が負うものとします。
  • 本データは、工学的基盤の上面に下方から入射する地 震波の2倍の振幅をもつ波(2E波)としております。
  • 本データにおける工学的基盤とは、下表中の工学的基 盤〜地表地盤モデルにおける最下層を指します。
  • 地震基盤とは、一般に花崗岩でS波速度が3km/s 以上の地層です。
  • 地震観測や常時微動観測の結果に基づき、サイト増幅特性のゾーニングマップを行っている港湾があります。
  • サイト増幅特性の評価は、各港湾近傍の強震観測記録のスペクトルインバージョンより求めており、該当する強震観測計は港名とともに示しております。
  • 強震観測計緯度・経度については世界測地系で掲載しております。
  • サイト増幅特性の補正方法および地方港湾L1地震動の基本的な考え方(対応する重要港湾の設定等)については、本ページの最後に記載されております。
  • 56条港湾についても同様に記載しております。
  • 港湾管理者一覧表 http://www.mlit.go.jp/kowan/data/pdf/H19.4.1kowan_kanrisya.pdf
  • ここに示すレベル1地震動を用いて、表層地盤の地震応答計算(地盤−構造物系の地震応答計算を含む)を行う場合の注意点です。
    表層地盤の地震応答計算は一般に工学的基盤より上方の地盤をモデル化することにより行われますが、一口に工学的基盤といってもそのS波速度はかなり
    の幅があるので、レベル1地震動設定時に工学的基盤とみなした地層のS波速度と、地震応答計算時に工学的基盤とみなす地層のS波速度がある程度整合し
    ていることを確認する必要があります。その際の、「レベル1地震動設定時に工学的基盤とみなした地層」とは、本ページで公開している地盤モデルにおける
    最下層を指します。

▽ データのフォーマットについて
レベル1地震動フォーマット サイト増幅特性フォーマット 工学基盤〜地表地盤モデルフォーマット
▽ レベル1地震動データ ▽

北海道 































東北 































関東 































北陸 






















中部 












































近畿 





















































中国 























































































































































































































四国 















































































































































九州 



















































































































































































































































































































































































沖縄 










































   
補正方法[松・竹・梅]
サイト増幅特性の補正方法については重要港湾のページの説明参照。
 なお、梅補正は他の補正方法に比べてサイト増幅特性の信頼性が低いため、当該補正方法を用いてL1地震動が設定されている場合は、それをそのまま設計実務
等に用いるよりも、地震観測や常時微動観測を行っていただき、松や竹の方法に基づいてサイト増幅特性とL1地震動を補正した上で用いることが望ましいと言えます。
 また、松や竹の方法に基づいてサイト増幅特性が設定されている場合でも、当該サイト増幅特性の適用性が確認されている範囲に対象施設が含まれていない場合
は、対象施設付近で少なくとも常時微動観測を行い、サイト増幅特性の適用性を確認することが望ましいと言えます。 その際、サイト増幅特性の適用性が確認で
きない場合は、改めて松や竹の方法に基づいてサイト増幅特性とL1地震動を補正した上で用いることが望ましいと言えます。詳細については『港湾の施設の技術
上の基準・同解説』参照してください。

[地方港湾L1地震動の基本的な考え方]
1.対応する重要港湾について
  地方港湾L1地震動については、その近傍の重要港湾におけるL1地震動の震源特性および 伝播経路特性を用いております。
2.サイト増幅特性および位相特性については重要港湾のページの説明参照

地震動の更新履歴の凡例
◎:H18.10.12に新規追加した地震動
〔追加〕:H18.10.12以降に新規追加した地震動
〔変更〕:既往設定の地震動を変更した場合
〔ゾーニング変更〕:ゾーニングマップを変更した場合
〔軽微な修正〕:上記以外の修正の場合