平成12年度 海洋環境研究室(旧海洋評価研究室)研究成果一覧 |
|
|
|
|
|
|
|
|
No. |
論文または発表名 |
キーワード |
発表者 |
月日 |
掲載または発表号 |
巻 |
号 |
pp. |
year |
1 |
内湾域の水環境に影響を及ぼす物理的要因に関する研究
−瀬戸内海総合水質測定調査データによる解析− |
水温、塩分、黒潮潮流、河川水流入、海水交換、 拡散係数 |
宮野仁・日比野忠史・中山恵介・岡田知也・
細川恭史・浅井正 |
2000年6月 |
港湾技術研究所報告 |
39 |
2 |
|
2000 |
2 |
Numerical
Study on the Flow Characteristics of Tide-Induced Jet |
residual
flow, wave height function,
water purification, finite-defference method,
Subgrid scale turbulence model,
fully 3D Navier-Stokes equation,
Tidal-Jet Generator, tidel jet, opening ratio |
Jong-Chun
PARK/Tomonari OKADA/
Keita FURUKAWA/Keisuke NAKAYAMA/
Yasushi HOSOKAWA |
2000年6月 |
港湾技術研究所報告 |
39 |
2 |
|
2000 |
3 |
黒潮系暖水波及時における冬季東京湾湾口部の流動構造と
熱・物質フラックス |
東京湾、黒潮、熱フラックス、沿岸フロント |
日向博文・八木宏・吉岡健・灘岡和夫 |
2000年8月 |
土木学会論文集 |
656 |
U-52 |
|
|
4 |
大潮、小潮時における湾外水の影響 |
|
中山恵介・岡田知也・野村宗弘・日比野忠史・
細川恭史・古川恵太 |
2000年 |
海岸工学論文集 |
47 |
|
|
2000 |
5 |
夏季東京湾における内部潮汐波の基本特性について |
東京湾、内部波 |
日向博文・八木宏・灘岡和夫・斎藤輝彦・田淵博嗣 |
2000年 |
海岸工学論文集 |
47 |
|
|
2000 |
6 |
Preliminary
Use of Global Meteorological Information as an Indicator for Long Term Water
Exchange in an Estuary
-Development of Aleution Low and Ocean Currenr- |
|
Tadashi
HIBINO/Keita FURUKAWA |
2000年 |
Coastal
Engineering 2000 |
4 |
X |
|
2000 |
7 |
閉鎖性湾内の底質溶存酸素濃度に対する湾口防波堤の影響 |
湾口防波堤、湾口マウンド、海水交換、
溶存酸素濃度、貧酸素水塊、酸素消費速度 |
岡田知也・中山恵介・宮野仁・古川恵太 |
2001年2月 |
港湾技研資料 |
|
|
|
|
8 |
密度成層と水質 |
|
中山恵介 |
2001年3月 |
波となぎさ |
|
148 |
|
|
9 |
Current
and material transport in Tokyo Bay due to coastal warm intruction induced by
the Kuroshio fluctuation instrutified and non-stratified conditions |
Tokyo
Bay, Kuroshio, coastal fronts,
material transport, field obsevation |
Hirofumi
Hinata/Kazuo Nadaoka/
Hiroshi Yagi/Tadashi Hibino |
2001年4月 |
The
11th PAMS/JECSS |
|
|
|
|
10 |
内湾浅海域における底生成物の分布予測の試み |
|
古川恵太・桑江朝比呂・細川恭史 |
2000年5月 |
海岸工学論文集 |
47 |
|
|
2000 |
11 |
干潟における生物生息パターンを利用した生態系評価の試み |
|
古川恵太 |
2000年6月 |
第V期地球環境問題研究小委員会調査研究報告会 |
|
|
|
|
12 |
大船渡湾における湾外水の密度変動が湾内水環境に及ぼす影響の定量的評 |
大船渡湾、湾外水、鉛直1次元モデル、
非静水圧3次元モデル、海水交換、海水交換率、
貧酸素水塊 |
岡田知也・中山恵介・日比野忠史・細川恭史 |
2000年6月 |
港湾技術研究所報告 |
39 |
2 |
|
2000 |
13 |
流れが湾内の生態系・水質に及ぼす影響(生態系に及ぼす影響) |
|
岡田知也 |
2000年10月 |
港湾専門技術者研修(環境コース)参考資料 |
|
|
|
|
14 |
Simulation
of Kanmon Strait; A Channel Between Two Seas |
|
Mohamed
Elzeir/Tadashi Hibino/
Keisuke Nakayama |
2000年 |
Coastal
Engineering 2000 |
4 |
X |
|
|
15 |
海域の生態と生態系モデル |
|
岡田知也 |
2000年 |
波となぎさ |
146 |
|
|
|
16 |
Application
of Distance Vortex Method Modelling for Studies of Local Eddy Generation in
Coastal Waters |
|
Keita
FURUKAWA/Tadashi HIBINO/
Munehiro NOMURA |
2000年 |
Coastal
Engineering 2000 |
4 |
X |
|
|
17 |
波・流れを考慮したアサリ稚貝の減耗評価の試み |
|
古川恵太・柴田輝和・中瀬浩太・熊谷隆宏・
山本秀一・先岡良宏 |
2000年 |
平成13年度日本水産工学会学術講演会 |
|
|
|
|
18 |
東京湾湾奥部におけるChi-a(植物プランクトン量)空間分布評価モデルに 関する検討 |
生態系モデル、非静水圧3次元モデル、河川流入、 クロロフィルa、塩分 |
岡田知也・中山恵介・野村宗弘・寶田桂一・宮野仁 |
2001年7月 |
港湾技研資料 |
|
|
|
|
19 |
内湾の環境評価を目的としたMEL1D-MBモデルの構築と東京湾への適用 |
|
中山恵介・岡田知也・宮野仁・古川恵太 |
2001年7月 |
2001年度日本海洋学会春季大会講演要旨集 |
|
|
|
|
20 |
常射流混在場における有限要素CIP-mスキームの構築 |
CIP-m
Scheme, Finite Difference Method,
Shallow water flow equation, CIP Method,
Large Eddy Simulation, Horizontal shear |
中山恵介・森下正志・岡田知也・古川恵太・
安原晃・中村祐一 |
2001年2月 |
水工学論文集 |
44 |
|
|
2000 |
21 |
界面渦等により不連続化した流れ場再現プログラムCIP-mFEMの開発 |
CIP-mスキーム、CIP-s、マルチパス法、有限要素法、浅水流方式、CIP法、LES、水平せん断 |
中山恵介・岡田知也 |
2001年3月 |
港湾技研資料 |
989 |
|
|
|
22 |
公募型研究「高度利用されている内湾域水面における渦動流に関する
基礎的研究」の成果について |
|
古川恵太 |
2000年5月 |
港湾学術交流会年報 |
37 |
|
|
|
23 |
浦賀湾防波堤の付着生物調査 |
東京湾、富栄養化、生物加入、生態系の遷移、
ムラサキガイ、年齢分布 |
細川恭史・三好英一・桑江朝比呂。古川恵太 |
2000年6月 |
港湾技研資料 |
962 |
|
|
|
24 |
海に入らず海の流れを計る技術 |
|
古川恵太 |
2000年8月 |
月刊建設00-11 |
|
|
|
|
25 |
水質と底泥の関連 |
|
岡田知也 |
2000年 |
環境シンポジウム |
|
|
|
|
26 |
大船渡湾における低層DO濃度の変動に及ぼす湾外の影響 |
|
岡田知也・中山恵介・日比野忠史・細川恭史・
古川恵太 |
2000年 |
海岸工学論文集 |
47 |
|
|
|
27 |
HFレーダを用いた相模湾広域表層流動観測(速報) |
HFレーダ、相模湾、東京湾、黒潮 |
日向博文・古川恵太・細川恭史・石丸隆・柳哲雄 |
2001年3月 |
2001年度日本海洋学会春季大会講演要旨集 |
|
|
|
2001 |
28 |
水・底泥界面部の音波を用いた測定に関する基礎的研究 |
|
岡田知也・寶田桂一・古川恵太 |
2001年7月 |
第16回海洋工学シンポジウム |
|
|
|
2001 |
29 |
湖沼内の波浪と富栄養化現象の関係 |
|
岡田知也 |
2000年3月 |
湖沼、貯水池の管理に向けた富栄養化現象に関する 学術研究のとりまとめ |
|
|
|
2000 |
30 |
負圧を利用した海水循環促進工法に関する基礎的研究(第三報) |
海水交換、潮流、負圧力、導水管、渦、
実海域実験 |
古川恵太・小林茂雄・安原晃・千葉恵一 |
2001年2月 |
第28回 土木学会関東支部技術研究発表会 |
|
|
|
2001 |
31 |
生体工学の技術とコツ−最先端事例を「解剖」する− |
|
細川恭史・春田章博・小野三津子・倉本宣・趙賢一/他 |
1999年11月 |
日本造園学会誌「ランドスケープ研究」 |
63 |
2 |
|
1999 |
32 |
マングローブ林の持続的利用と再生 |
|
古川恵太 |
2000年6月 |
雑誌「港湾」2000.7 |
|
|
|
2000 |
33 |
Metabolic
charactristics of the lobate ctenophore Bolinopsis mikado (Moser) |
ctenophore,
Bolinopsis mikado, respiration, excretion |
Tomoyuki
Kasuya/Takashi Ishimaru/
Masaaki Murano |
2000年8月 |
Plankton
Biol. Ecol. |
47 |
2 |
144-121 |
2000 |
34 |
Seasonal
Variations in Abundance and Size Composition of the Lobate Ctenophore
Bolinopsis mikado (Moser) in Tokyo Bay, Central Japan |
ctenophore,
Bolinopsis mikado, abundance,
Tokyo Bay, copepod |
Tomoyuki
Kasuya/Takashi Ishimaru/
Masaaki Murano |
2000年8月 |
Journal
of Oceanography |
56 |
|
419-427 |
2000 |
35 |
クシクラゲ類の増加は本当に悪か?
−東京湾に出現するカブトクラゲを例として− |
|
粕谷智之 |
2000年10月 |
海洋沿岸域の環境変動とクラゲ類の大量発生に関する 研究集会 |
|
|
7-8 |
|
36 |
タイ(ラノン)におけるマングローブ林の水域環境変動特性 |
|
古川恵太・馬場繁幸 |
2000年10月 |
第6回日本マングローブ学会 |
|
|
|
|
37 |
In
situ Measurement of the Lobate Ctenophore Bolinopsis mikado (Moser) Abundance
by the Video Recording System |
ctenophore,
zooplankton, biomass, patchiness,
video plankton recorder |
Tomoyuki
Kasuya/Takashi Ishimaru/
Masaaki Murano |
2001年2月 |
Journal
of Oceanography |
57 |
|
115-118 |
2001 |
38 |
港湾の環境調査 |
|
古川恵太 |
2001年2月 |
建設関連業月報 |
22 |
235 |
|
|
39 |
港湾関連環境整備(技術)の現状 |
|
岡田知也 |
2001年1月 |
OCDI海外技術者研修資料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|