本研究で使用している海洋短波レーダ(HFレーダ)は、 短波帯の電波を用いて遠隔地より海面の流れや波を観測するリモートセンシングの機器であり、その原理は、Crombie (1955) により発見され、Barrick (1972)らによって実用化されました。
その測定原理を図に示します。
実際のHFレーダによる受信信号を拡大すると、このように見えます。
この信号を距離毎、方向毎に処理して海面の流れを計るのです。
このHFレーダは、周波数 | 24.5(24.465-24.565)MHz |
ピーク出力 | 100 W |
電波形式 | FMICW方式 |
ビーム方式 | ナロービーム |
アンテナ | 反射器付きダイポール |
視程距離 | 84 km |
分解能 | 距離 1.5 km、角度 7.5 度 |
設置面積 | 60 m x 10 m |
![]() |
![]() |
アンテナ部 | 送受信部 |